2017年9月5日(再放送は9月6日)の放送は、後藤加寿子さんの「残暑を乗りきる養生おかず」です。今回はその中から「とうがんと鶏の葛ひき」の作り方を紹介します。

この時期に出回る冬瓜(とうがん)は、イマイチどのように調理したらよいのか、よくわかりませんでした。このレシピは簡単そうなので、ぜひ覚えたいですね。
でも、肝心のお味は・・・
材料(つくりやすい分量)
用意した材料はこんな感じ。 材料費は250円くらいです。

引用元:きょうの料理2017年9月号[雑誌]
・とうがん ・・・400g(正味250g)
・鶏モモ肉 ・・・120g
・だし ・・・カップ2
・A
・みりん ・・・大さじ2
・うす口しょうゆ ・・・大さじ1
・塩 ・・・1つまみ
・B
・かたくり粉、だし ・・・各大さじ1
・しょうが(すりおろす) ・・・適量
・酒
作ってみた!
下準備として、しょうがをすりおろしておく。

!! しょうがは、チューブのものを使わず、きちんと下した方が美味しいですよ。
1.とうがんは種とワタを除き、ピーラーで薄めに皮をむいて3~3.5cm幅に切る。

皮側に斜めに格子状の切り目を入れ、3~3.5cm角に切る。皮側に細かく切り目をいれておくと食べやすく、味もよくしみる。

!! 切り込みを入れるのがコツですね。
鶏肉は余分な脂肪を除いて4等分に切り、酒少々をまぶす。
2.鍋にだしと鶏肉を加えて火にかける。煮立ったらアクを取り、とうがんを加えて中火で煮る。

3.鶏肉に火が通ったら、取り出し、とうがんが柔らかくなるまで煮る。肉に火が通りすぎないように途中で取り出し、うまみの出た煮汁でとうがんをやわらかく煮る。

4.Aの調味料を加え、さらに5~6分間煮て味を含ませ、鶏肉を戻す。

Bのかたくり粉をだしで溶いて回し入れ、とろみがついたら器に盛ってしょうがをのせる。かたくり粉は水ではなくだしで溶いて加えると、煮汁の味を損なわない。

食べてみた!
この日は、きのこのみそ風味煮、きゅうりの浅漬け、ご飯、味噌汁と一緒にいただきました。

とうがんに味が染みていて、とても美味しかったです。鶏肉、生姜とも合っていました。
作り方もとても簡単で、材料も少ないので、是非また作りたいです。
★★★
この日は、他に、「豚ヒレの梅酒みそ 焼き野菜添え」「揚げあじの香味とろろ酢」が紹介されました。