2020年6月10日(再放送は6月12日、6月15日)の放送は、「栗原はるみの おいしいのきっかけ」です。今回はその中から「切り干し大根とひじきのごま煮」を実際に作ってみた!

[◎140kcal ◎塩分2.1g ◎調理時間20分(切り干し大根、ひじきを戻す時間、味を含ませる時間は除く。)]
乾物料理は多めに作って、チョコチョコといただきたいですね。
でも、肝心のお味は・・・
材料(4人分)
用意した材料はこんな感じ。 材料費は半量で300円くらいです。

引用元:きょうの料理2020年6月号[雑誌]
・切り干し大根(乾) ・・・40g
・長ひじき(乾) ・・・30g
・A
・だし ・・・カップ2
・しょうゆ ・・・大さじ3
・砂糖、みりん ・・・各大さじ2
・練りごま(白) ・・・大さじ2~3
作ってみた!
1.切り干し大根はたっぷりの水で戻し、何度か水をかえてざるに上げ、水けをよくきってからさらに絞る。煮汁の味が変わるので、切り干し大根はしっかりと水けを絞りましょう。

2.ひじきはたっぷりの水で戻し、何度か水をかえる。ざるに上げて水気をよくきり、長いものは食べやすく切る。

3.鍋にAを合わせて中火にかけ、

煮立ったら切り干し大根を加えてふたをし、2~3分間煮る。

4.ひじきを加えて、ひじきは柔らかくなりすぎないよう、あとから時間差で加えます。

落としぶたをし、さらに中火で3~5分間煮る。

!! 落としぶたと言えば、豚のこれが便利ですよ。
5.煮汁が少なくなってきたら練りごまを加え、

全体になじませて火を止める。そのまましばらくおいて味を含ませる。

食べてみた!
この日は、鶏むね肉の青じそバターソテー、なすのマリネ、ご飯、みそ汁と一緒にいただきました。

乾物料理は、美味しい!という訳ではありませんが、滋味深い味わいがありますよね。常備して箸休めに食べたくなります。
当日食べたよりも、次の日の方が味がしみ込んで美味しかったですよ。
栗原はるみ カテゴリー一覧
★★☆
この日は、他に「高野豆腐の鶏そぼろあん」「干ししいたけのおすし」が紹介されました。