2018年5月2日、5月16日、5月30日(再放送は5月3日、5月17日、5月31日)の放送は「旬野菜を食べつくそう!甘みと彩り生かして 春にんじん」の中から「春にんじんとくるみのサラダ」の作り方を紹介します。
![f:id:katakorix:20190122182818j:plain f:id:katakorix:20190122182818j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/katakorix/20190122/20190122182818.jpg)
[1人分190kcal 調理時間5分]
にんじんは繊維に沿ってせん切りにすると、長さがそろって食べやすく、歯ごたえもよいそうですよ。
でも、肝心のお味は・・・
材料(2人分)
用意した材料はこんな感じ。 材料費は100円くらいです。
![f:id:katakorix:20190122182416j:plain f:id:katakorix:20190122182416j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/katakorix/20190122/20190122182416.jpg)
引用元:きょうの料理ビギナーズ2018年5月号[雑誌]
・春にんじん ・・・(大)1本(200g)
・くるみ※1 ・・・25g ※1殻を除いてローストしたもの。
・新たまねぎ ・・・10g
・レーズン ・・・大さじ1
・フレンチドレッシング※2 ・・・大さじ2~3
※2市販。または酢(あれば白ワインビネガー)カップ1/4、サラダ油カップ1/2、砂糖小さじ1、塩小さじ1、こしょう適量をよく混ぜる(つくりやすい分量)。
作ってみた!
1.下ごしらえをする
にんじんは4~5cm長さに切り、せん切りにする。にんじんを縦に薄切りにする。1枚切ったところで切り口を下にすると安定する。
![f:id:katakorix:20190122182421j:plain f:id:katakorix:20190122182421j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/katakorix/20190122/20190122182421.jpg)
少しずつ重ねながら並べる。
![f:id:katakorix:20190122182424j:plain f:id:katakorix:20190122182424j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/katakorix/20190122/20190122182424.jpg)
端からせん切りにする。2~3mm幅を目安にする。
![f:id:katakorix:20190122182428j:plain f:id:katakorix:20190122182428j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/katakorix/20190122/20190122182428.jpg)
2.あえる
ボウルに1、レーズンを入れ、フレンチドレッシングを加えてあえる。
![f:id:katakorix:20190122182434j:plain f:id:katakorix:20190122182434j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/katakorix/20190122/20190122182434.jpg)
食べてみた!
この日は、アスパラのリゾットと一緒にいただきました。
![f:id:katakorix:20190122182814j:plain f:id:katakorix:20190122182814j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/katakorix/20190122/20190122182814.jpg)
春にんじんは甘味が強いですね。
レーズンも入っているので、とにかく甘くてお菓子を食べているようでした。次回は、もう少し塩味の効いたドレッシングを合わせたいです。
あと、次の日の方が味がなじんでいたので、早めに作っておくと良いですね。
★☆☆
この日は、他に「春にんじんの酢豚風」「春にんじんといかのアンチョビ炒め」が紹介されました。