2017年11月1日、11月15日(再放送は11月2日、11月16日)の放送は、「バツ江のスパルタ洋食塾」の中から「白くないのはバツ!クリームシチュー」の作り方を紹介します。

[1人分560kcal 調理時間35分]
肉は焼かないで、下茹でしてから煮込むので、きれいな真っ白に仕上がったクリームシチューです。
でも、肝心のお味は・・・
材料(2人分)
用意した材料はこんな感じ。 材料費は700円くらいです。

引用元:きょうの料理ビギナーズ2017年11月号[雑誌]
・鶏もも肉 ・・・1枚(250g)
・たまねぎ ・・・1/2コ(100g)
・にんじん ・・・1/2本(80g)
・セロリ ・・・1/2本(70g)
・マッシュルーム ・・・3コ(50g)
・ローリエ ・・・1枚
・クリームソース
・バター ・・・20g
・小麦粉 ・・・大さじ2と1/2
・煮汁 ・・・カップ1と1/2
・生クリーム ・・・カップ1/2
[常備品]塩、こしょう
作ってみた!
1.下ごしらえをする
たまねぎは3等分のくし型に切り、長さを半分に切る。にんじんは縦半分、または4等分にし、端から2~3cm幅に切る。セロリは筋を除き、幅の広い部分は縦に2~3cm幅に切り、端から2~3cm幅に切る。マッシュルームは根元が汚れていたら少し切り落とし、縦半分に切る。

鶏肉は皮と身の間にある脂肪をこそげて切り落とす。表面の白い脂肪は手でつまんでそぎ取る。8~10等分にして大き目の一口大に切る。

!! 今回は一口大に切ってある鶏肉を使いました。
2.ゆでる
小さめの鍋にたっぷりの湯を沸かし、鶏肉を入れる。煮立ったら中火にして約1分間ゆでる。

鶏肉を取り出し、湯を捨てる。

3.煮る
鍋(あれば厚手の煮込み用)にたまねぎ、にんじん、セロリ、マッシュルーム、水カップ1と1/2、塩小さじ1弱、こしょう少々を入れ、ゆでた鶏肉、ローリエを加えて中火にかける。

煮立ったら弱めの中火にし、ふたをして約15分間煮る。

火を止め、煮汁を取り分けてカップ1と1/2を用意する。足りなければ湯を加える。

!! 煮汁は、ちょうどカップ1と1/2でした。
4.クリームソースをつくる
小さめの鍋(あれば厚手のもの)にバターを入れ、中火にかけて溶かす。

火から下して小麦粉を加え、泡だて器でよく混ぜる。アルミ製の鍋の場合は、シリコン加工の泡だて器を使う。

粉っぽさがなくなったら、再び弱めの中火にかけ、焦げないようによく混ぜる。白っぽくなって泡が立ち、クッキーのような香りがたったら粉に火が通った合図。

再び火から下し、3で取り分けておいた煮汁を一度に加えながら泡だて器で混ぜる。

中火にかけて混ぜながら煮立て、生クリームを加えてさらに混ぜる。再び煮立ったら火を止める。

5.仕上げる
4のクリームソースを3の鍋に入れ、再び中火にかける。煮立ったら弱火にし時々ゴムべらで底を混ぜながら約5分間煮る。

食べてみた!
この日は、彩りきんぴら、厚揚げ焼き、小松菜のお浸し、ご飯と一緒にいただきました。

鶏肉と野菜は事前に火を通しているので、クリームソースを煮込みすぎず、クリームの美味しさが残っていました。
いつもは、缶のクリームシチューの素を使っていたのですが、こんなに簡単なら、クリームソースも手作りしたいですね。また作ります!
★★★
この日は、他に「あさりのチャウダー」が紹介されました。
【バツ江のスパルタ洋食塾】ラインナップ