2017年9月25日(再放送は9月26日)の放送は、平山由香さんの「雑穀をおいしく!使いきりレシピ」です。今回はその中から「もち麦入り豚汁」の作り方を紹介します。

もち麦は、食物繊維が豊富でおなかがスッキリするそうなので、普段の食事に取り入れたい食材です。味噌汁に加えるなら、毎日でもできそうなので、挑戦してみようと思います。
でも、肝心のお味は・・・
材料(2~3人分)
用意した材料はこんな感じ。 材料費は300円くらいです。

引用元:きょうの料理2017年9月号[雑誌]
・豚バラ肉(薄切り) ・・・50g
・A
・にんじん ・・・1/2本(50g)
・れんこん ・・・50g
・ごぼう ・・・1/3本(50g)
・こんにゃく ・・・50g
・B
・ゆでたもち麦 ・・・50g
・しめじ ・・・1/2パック(50g)
・昆布の水だし※ ・・・カップ2と1/4
・ねぎ ・・・1/2本
・七味とうがらし ・・・適宜
・ごま油、酒、みそ
・塩
※細切り昆布10gを水1ℓに一晩つける。
作ってみた!
●もち麦のゆで方●
1.鍋に水カップ6強(1250ml)と塩大さじ1と1/2を入れて強火にかけ、沸騰したらもち麦を加えて約20分間ゆでる。柔らかめが好みなら、さらに2~3分間ゆでる。

!! 軸がけっこう美味しいんですよね。捨てずに使います。
2.ざるに上げ、水けをきる。

粗熱が取れたら冷凍用保存袋に入れ、空気を抜きながら平らにする。1cmくらいの厚みが割りやすくて便利。冷凍庫で1か月間保存可能。煮物、汁物には使う分量を手で折りそのまま調理師、炒め物などは電子レンジ(600W)に1分間かけて解凍してから使用。3~4日間で食べきる場合は、密閉容器に入れて冷蔵庫へ。

1.豚肉は2cm幅に切る。

!! 私は、はさみで切っちゃいます。
Aのにんじんとれんこんは3mm厚さのいちょう形、

ごぼうは3mm厚さの半月形に切る。こんにゃくは3cm長さの細切りにし、サッとゆでる。

Bのしめじは根元を切り落とし、小房に分ける。

ねぎは白い部分は1cm厚さに切り、青い部分は小口切りにして水にさらし、水けをきる。

2.鍋にごま油小さじ1を中火で熱し、豚肉とAを炒める。

さらにBと酒大さじ1、1のねぎの白い部分を加える。

煮立ったら、みそ大さじ1/2を加え、ふたをして20分間煮る。

野菜が柔らかくなったら、仕上げにみそ大さじ1を加えて火を止める。器に盛って1のねぎの青い部分をのせ、好みで七味とうがらしをふる。
食べてみた!
この日は、さんまご飯、ピーマンの麺つゆ炒め、かいわれサラダと一緒にいただきました。

豚汁としては、ふつうの味です。
もち麦は初めて食べましたが、プチプチした食感がくせになりそうで毎日続けられそうです。冷凍保存して、少しずつ使えるのも良いですね。
★★☆
この日は、他に、「なすのもち麦みそあん」「雑穀ライスサラダ」「雑穀香味みそ」「キヌアトマトの卵焼き」「しいたけのキヌア詰め」が紹介されました。