2021年1月13日(再放送は1月15日、1月18日)のNHKきょうの料理は、栗原はるみさんの「おいしいのきっかけ」です。今回はその中から「かきの炊き込みご飯 卵のっけ」を実際に作ってみた!

[◎640kcal ◎塩分3.3g ◎調理時間40分(かきを湯の中でおく時間、米をざるに上げておく時間、粗熱を取る時間は除く。)]
冬のごちそうと言えば牡蠣。炊き込みご飯にすれば、余すところなく栄養を摂取できるのが良いですね。
でも、肝心のお味は・・・
材料(4人分)
用意した材料はこんな感じ。 材料費は半量で500円くらいです。

引用元:きょうの料理2021年1月号[雑誌]
・かき ・・・16コ(300~350g)
・米 ・・・400㎖(カップ2)
・紹興酒(または酒) ・・・大さじ2
・A
・オイスターソース ・・・大さじ2
・しょうゆ ・・・大さじ1
・ごぼう ・・・(大)1本(200g)
・卵 ・・・8コ
●ごま油・塩・黒こしょう(粗びき)・砂糖・サラダ油
作ってみた!
1.かきはきれいに洗ってざるに上げ、水けをよくきる。

小鍋に水カップ1と1/2を沸かして紹興酒を加え、再び煮立ったらかきを加えてすぐに火を止める。ふたをしてそのまま約10分間おく。

2.米は洗ってざるに上げ、約15分間おいて水けをきる。

3.ボウルにざるを重ねて1をあけ、かきとゆで汁に分ける。

ゆで汁にAと水適量を足してカップ2にし、粗熱を取る。

!! ゆで汁も活用できるのが良いですね。
4.鍋に米を入れ、3のゆで汁、かきを加えて

ふたをし、強火にかける。煮立ったら弱火にして10~12分間炊く。

火を止めて約10分間蒸らし、サックリと混ぜる。

5.ごぼうの皮をこそげて4cm長さのささがきにする。水にさらしてアクを抜き、ざるに上げて水けをよくきる。フライパンにごま油大さじ1~2を強火で熱し、ごぼうを炒める。全体に火が通ったら、塩・黒こしょう各少々で味を調える。

6.卵のっけを1人分ずつつくる。ボウルに卵2コを割りほぐし、砂糖大さじ1を加えてよく混ぜる。フライパンにサラダ油少々を入れて大きく混ぜながら広げ、半熟状に火を通す。残り3人分も同様につくる。

7.器に4のかきの炊き込みご飯をもって5のごぼうを添え、ご飯を覆うように6の卵をのせる。

食べてみた!
この日は、みそ汁と一緒にいただきました。

なぜごぼうと卵を乗せるのか?と思っていたのですが、食べて納得できました。
かきご飯が醤油とオイスターソースの濃いめの味なので、甘めの卵とほんのり塩味のごぼうがよく合います。一皿でいろいろな味を楽しめるのが良いですね。
牡蠣は炊く前に火を通し過ぎていないので、ふっくらしていて美味しかったですよ。
★★★
栗原はるみ カテゴリー一覧
この日は、他に「かきのグラタン」「なめこと大根おろしのみそ汁」が紹介されました。