2017年7月4日(再放送は7月5日)放送の堀江ひろ子さんの「夏のお助けレシピ」2日目です。今回は「レンジ蒸し鶏のおかずサラダ」を作ってみました。

電子レンジだけでできるラクチン調理というのがポイントです。暑い夏に電子レンジだけというのは有難いですよね。
でも、肝心のお味は・・・
材料(2人分)
材料はこんな感じ。材料費は500円くらいでした。

引用元:きょうの料理2017年7月号[雑誌]
・鶏ささみ(筋なし) ・・・2本(100g)
・なす ・・・1個(80g)
・オクラ ・・・4本(40g)
・柚子こしょうソース
・柚子こしょう ・・・小さじ1/4
・牛乳 ・・・大さじ1
・酢 ・・・大さじ1/2
・はちみつ ・・・小さじ1/2
・しょうゆ ・・・少々
・青じそ
・塩、酒
作ってみた!
1.ささ身は耐熱容器に入れて、塩少々、酒大さじ1.5をふる。細いほうの端を内側に少し折り返し、ふんわりとラップをして電子レンジ(600w)に2分間かける。先端を折り返して厚みを均等にし、端に火が通りすぎるのを防ぐ。

!! ささ身を折り返すのは良いアイデアですね。いつも端っこだけカリカリになってしまっていました。
温かいうちにラップの上に折りたたんだ紙タオルをのせ、その上からこぶしで押してつぶし、粗熱が取れるまでラップをしたまま置く。熱いうちにつぶしておくと、蒸して出た肉汁をささ身が吸い、ふっくらとする。

!! せっかくのナイスアイデアなのに、間違えてラップを外して潰してしまったので、キッチンペーパーがせっかくの肉汁を吸ってしまいました。痛恨のミスです。今度は気を付けよう・・・
2.なすはヘタを取り、縦半分に切ってから1cmの斜め切りにする。

水にくぐらせて耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジ(600w)に2分間かける。

オクラはヘタを除いて斜めに3等分に切り、ラップで包んで電子レンジ(600w)に1分間かける。

!! これもレンチンでいいんですね。いつも、わざわざ茹でていました。参考になります。
3.1を食べやすい大きさに裂き、2と合わせる。

4.柚子こしょうソースの材料を混ぜ合わせ、

3にかけてあえる。青じそを敷いた器に盛る。

食べてみた!
この日は、あじの開き、ちりめんおろし、大根の皮と葱の味噌汁と一緒にいただきました。

材料を使い切ろうとして、大量に作りすぎ、後半は独特なソースの味に飽きてしまいました。柚子こしょうソースなんて、自分では絶対に思いつかないので貴重な経験ですが、個人的には梅系のソースであっさり食べたいような料理です。
残念ながら、また食べたいとまでは思いませんでしたが、電子レンジで調理できるので猛暑の夏に、登場するかもしれません。
★☆☆
この日は、他に「づけ刺身のサラダ」「水きりヨーグルトのサラダ」が紹介されました。