2020年12月30日(再放送は1月4日)のNHKきょうの料理は、ヤミーさんの「ヤミー流 もちレシピ」です。今回はの中から「ごまあん焼きもち」を実際に作ってみた!

[◎200kcal/1コ分 ◎塩分0g/1コ分 ◎調理時間15分]
お正月用に買った餅は、いろいろなアレンジをして消費したいですね。
でも、肝心のお味は・・・
材料(4コ分)
用意した材料はこんな感じ。 材料費は半量で50円くらいです。

引用元:きょうの料理2020年12月号[雑誌]
・切り餅 ・・・4コ
・ごまあん
・こしあん(市販) ・・・大さじ5
・練りごま(黒) ・・・大さじ1
作ってみた!
1.耐熱皿にオーブン用の紙を敷き、水にくぐらせた餅を間隔をあけて並べる。

!! オーブン用の紙が無かったので、この後、餅が皿にくっついて苦労しました・・・
ラップをふんわりとし、電子レンジ(600W)に2分間かける。

ごまあんの材料は混ぜて4等分にする。

!! コメダ珈琲のあんこをそのまま使いました。パンに塗りやすく、賞味期限も半年ほど。

!! この小倉あんを常備しておけば、こんな「あんバタートースト」も作れますよ。
2.餅を指で平らにつぶし(やけどに注意)、それぞれにごまあんを乗せる。

指先に水をつけながら、餅を4方向から中央に引っ張ってあんを包む。隙間があいていたら、指で押さえて閉じる。閉じ目を下にしておくと、自然に閉じ目がくっつく。

隙間がないよう、閉じ目をしっかりとつまんで閉じる。残りも同様にする。餅が乾いてくるので、指先に水をつけながら手早く包む。

3.フライパンに2の閉じ目を下にして並べ、中火にかける。

3~4分間焼いて上下を返し、両面に焼き色がついたら取り出す。

1コずつラップで包んで冷凍庫で約1か月間保存可能。冷凍は電子レンジ(600W)に40秒間かける。オーブントースターで焼くとおいしい。

食べてみた!
この日は、コーヒーと一緒におやつ時間にいただきました。

外はカリッ、中はモチッとしていて、本当に美味しかったです。
この味はどこかで食べたような・・・・
思い出しました。大宰府の名物「梅が枝餅」にそっくりな味と食感です。
とにかく、餅がすぐにくっついて、堅くなってしまうので、パパっと作業する必要がありますよ。ただ、形はイマイチでも、味には問題ありませんでした。
梅が枝餅が大好きな人は、まとめて作って冷凍しておけば、おやつに良いですよ。
★★★
この日は、他に「もちとかぶのねぎラー油」「揚げもちの肉野菜あんかけ」「ねぎもち」「ジンジャーぜんざい風」が紹介されました。