2020年10月17日(再放送は10月18日)のNHKきょうの料理は、堀江ひろ子さんが後藤さんに手解きする「父さんのきょうからキッチン」です。今回はその中から「茶碗蒸し」を実際に作ってみた!

[◎60kcal ◎塩分1.1g ◎調理時間30分]
このレシピなら、プルプルした食感が出せますよ。
でも、肝心のお味は・・・
材料(4人分)
用意した材料はこんな感じ。 材料費は半量で100円くらいです。

引用元:きょうの料理2020年11月号[雑誌]
茶碗蒸し(4人分)
・卵 ・・・2コ
・鶏ささ身(筋を除く) ・・・1本(50g)
・生しいたけ ・・・(小)2枚(20g)
・かにかまぼこ(長さを半分に切り、半分に裂く) ・・・2本分(30g)
・みつば(1~2cm長さに切る) ・・・適量
・A
・だし ・・・カップ1と1/2
・酒 ・・・大さじ1
・みりん ・・・小さじ1
・塩 ・・・小さじ1/2弱
●しょうゆ
だし(つくりやすい分量)
・水 ・・・カップ4
・昆布(5×15cm) ・・・1枚(6g)
・削り節 ・・・10g
※でき上がりは約カップ3
作ってみた!
How to「だしのとり方」
鍋に水と昆布を入れて強火にかけ、泡が出てきたら弱めの中火にして18分間煮出す。だし用のパック(不織布タイプ)に入れた削り節を加え、さらに2分間煮出す。火を止め、昆布と削り節を絞らずにそのまま取り出す。●冷蔵庫で2~3日間保存可能。

!! 私はこのポットでだしを取っています。これなら1分できちんとした出汁が取れるので時短になりますよ。
「茶碗蒸し」をつくる。
1.しいたけは軸を切り、4等分のそぎ切りにする。ささ身は4等分にそぎ切りにして、しいたけの軸は炊き込みご飯に入れてもよい。

しょうゆ小さじ1/2をまぶし、しいたけと混ぜる。

深めのフライパンに水を1~2cm深さまで入れ、紙タオルを敷く。耐熱の器4コを並べ、ささ身としいたけ、かにかまぼこを等分に入れる。

2.鍋にAを煮立たせる。

耐熱ボウルに卵を割りほぐし、Aを厚いままボウルに少しずつ注いで混ぜる。器に注いだあとも表面に泡があれば、スプーンで除く。

表面の泡を除き、1の器に等分に注ぐ。

3.フライパンを強火にかけ、水が沸騰したらふたをする。少し火を弱め、2分間加熱して弱火にし、ふたに少し隙間を開けてさらに10~12分間加熱する。ふたに箸などをはさんで隙間を少し開けると、表面に「す(小さな穴)」が入るのを防げる。ふたから落ちる水滴が気になる場合は、布巾などでくるむとよい。

4.やけどに注意して器を少し傾け、固まっていれば蒸し上がり。取り出してみつばをのせる。
食べてみた!
この日は、サラダ、炊き込みご飯、みそ汁と一緒にいただきました。

見た目は地味ですが、今までで一番美味しく作れました。
このレシピは、作り方も味付けも材料もシンプルでなので、簡単にだしの美味しさを味わえます。今後は、この作り方で作ろうと思いましたよ。
★★★
この日は、他に「炊き込みご飯」「ミルク茶碗蒸し」が紹介されました。