2020年8月26日(再放送は8月31日)の放送は、2019年8月19日のアンコール放送で、鈴木登紀子さんの「おさらい和食塾」です。今回はその中から「かぼちゃの甘煮」を実際に作ってみた!

[◎160kcal ◎塩分0.6g ◎調理時間30分]
かぼちゃの甘みを引き立てた甘煮は、箸休めにピッタリですね。
でも、肝心のお味は・・・
材料(4~5人分)
用意した材料はこんな感じ。 材料費は100円くらいです。

引用元:きょうの料理2019年8月号[雑誌]
・かぼちゃ ・・・(大)1/4コ(正味600g)
・A
・砂糖 ・・・大さじ5
・うす口しょうゆ ・・・大さじ1
・枝豆(ゆでてさやから出したもの) ・・・適量
作ってみた!
切る
1.かぼちゃは菜切り包丁で4cm幅に切る。堅いのですべらないように注意。

2.種とワタをスプーンで取り除き、

!! ワタはスプーンで取ると簡単なんですね。
3cm幅に切る。ワタの部分を薄く切り落とす。ワタが残っていると、すっきり煮上がりません。

3.皮のところどころに包丁を入れてそぐ。

4.皮側の四隅は面取りをして皮の四隅は薄くそいで面取りをすると煮くずれしにくくなります。

!! 面取りは、ピーラーを使うとラクチンですよ。
水に放す。

煮る
5.かぼちゃの水けをきって鍋に入れ、ヒタヒタよりやや少なめに水を注ぐ。仕上がりが水っぽくならないように、ヒタヒタよりやや少なめで。

Aの調味料を加え、強火で煮はじめる。味つけの基本は、かぼちゃ100gに対して、砂糖大さじ1と覚えましょう。

!! 小さめのかぼちゃで、切った後の重量が320gだったので、砂糖の量は大さじ3に調整しました。
6.煮立ったら強めの中火にしてアクを取り、落としぶたをする。時々様子を見ながら15分間ほど、汁けが少なくなるまで煮る。

7.竹串を刺してスーッと通ったら火を止める。

8.バットにあけ、余分な水分をとばす。器に盛り、枝豆を散らす。

!! 枝豆は省略しました。
食べてみた!
この日は、食後のおやつに麦茶と一緒にいただきました。

とにかく甘いです。「おかず」というよりも「おやつ」にぴったりですね。この後は、思わず、しょっぱい物も食べてしまいました・・・
甘煮なので甘いのはわかっていましたが、それにしても、私にはちょっと甘すぎました。冷やしてオヤツにして食べるのが一番好きでした。
★☆☆
この日は、他に「とうがんと豚肉の南蛮煮」が紹介されました。