2018年1月8日、1月22日(再放送は1月9日、1月23日)の放送は、「フライパンで簡単!煮物&蒸しおかず」の中から「うまみのある煮物に 鶏肉 筑前煮」の作り方を紹介します。

[1人分400kcal 調理時間30分]
鶏肉と根菜を炒めてから煮る筑前煮は、フライパン一つで作れる料理の代表格ですよね。お弁当にもピッタリです。
でも、肝心のお味は・・・
材料(2人分)
用意した材料はこんな感じ。 材料費は半量で600円くらいです。

引用元:きょうの料理ビギナーズ2018年1月号[雑誌]
・鶏もも肉 ・・・(小)1枚(200g)
・ごぼう ・・・1/2本(100g)
・れんこん ・・・1/2節(100g)
・にんじん ・・・(大)1/2本(100g)
・生しいたけ ・・・3枚(60g)
・A
・砂糖 ・・・大さじ1
・みりん ・・・大さじ1
[常備品]サラダ油、しょうゆ
作ってみた!
◆下ごしらえをする◆
鶏肉は余計な脂肪を除き、筋の多いところや厚いところに切り目を入れる。縦半分に切り、1切れを4~5等分のそぎ切りにする。

2.ごぼうはたわしでこすって洗い、一口大の乱切りにし、水で洗って水けをきる。れんこんは一口大の乱切りにし、水で洗って水けをきる。にんじんも一口大の乱切りにし、しいたけは軸を切って縦半分に切る。

!! いろいろな野菜を一度に取れるのが魅力ですよね。
◆炒める◆
3.フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、鶏肉を皮を下にして並べ入れ、薄い焼き色がついたら返す。

全体に肉の色が変わったら、ごぼう、にんじん、れんこん、しいたけの順に加えて炒める。

◆煮る◆
4.全体に油が回ったら水カップ1と1/4を入れ、

煮立ったらオーブン用の紙で落としぶたをし、弱めの中火で約3分間煮る。

5.Aを加え、再び落としぶたをして3~4分間煮る。調味料は甘味を先に加えるとよくしみ込む。
6.しょうゆ大さじ2を回し入れ、サッと混ぜる。

再び落としぶたをして約10分間、ごぼうに竹串を刺してスーッと通るまで煮る。

7.落としぶたを外し、大きく混ぜて照りを出す。煮汁が底に少し残るくらいになったらでき上り。煮汁が多ければ、強めの中火で少し煮詰めるとよい。

食べてみた!
この日は、しらすおろし、きゅうりの浅漬け、冷奴、ご飯、味噌汁と一緒にいただきました。

王道の筑前煮の味です。
早めに作っておいて一度冷ましたので、より味が染みて美味しかったです。
この王道レシピは是非覚えておきたいですね。
★★★
この日は、他に「鶏肉とかぶのクリーム煮」「鶏肉と長芋のみそ煮」が紹介されました。