2017年8月17日(再放送は8月21日)の放送は、大原千鶴さんの「もっと気軽に 魚介レシピ」です。今回はその中から「和風えびマヨ」の作り方を紹介します。

えびマヨを家で作るのは初めてだったのですが、とても簡単でしたよ。冷凍えびを買っておけば、気軽に作れますね。
でも、肝心のお味は・・・
材料(2人分)
用意した材料はこんな感じ。 材料費は600円くらいです。

引用元:きょうの料理2017年8月号[雑誌]
・下処理したえび ・・・8匹
・トマト ・・・1コ
・たまねぎ ・・・10g
・青じそ ・・・5枚
・みょうが ・・・1コ
・A
・マヨネーズ ・・・大さじ2
・しょうゆ ・・・小さじ1
・ラー油 ・・・少々
・すだち(輪切り)、青柚子の皮(すりおろす) ・・・各適宜
・小麦粉、ごま油
作ってみた!
まずは、えびの下処理をする。えびは尾とその隣の一節を残して殻をむき、竹串で背ワタを取る。

!! えびは冷凍のものを使ったので、とても簡単でした。
ボウルにえび、かたくり粉、水各大さじ1を入れてもむ。 えびは水でサッと洗う。紙タオルで水けを拭き、塩2つまみをふってもむ。

1.トマトは湯むきして1cm角に刻む。

たまねぎ、青じそ、みょうがはそれぞれ粗みじん切りにする。

2.えびは尾を手で外し、全体に薄く小麦粉をまぶす。フライパンにごま油大さじ1/2を中火にかけ、えびの両面を焼いて火を通す。小麦粉をまぶすことで、ソースがよくからむ。

!! 小麦粉は日清の振りかけるタイプが出て、本当にラクになりましたよね。
3.ボウルにA、1を入れてよく混ぜ、2のえびを加えてあえる。器に盛り、好みですだちを添え、青柚子の皮をふる。

!! えびは焼くのが簡単でいいですよね。あとは和えるだけです。
食べてみた!
この日は、アジフライ、いんげんのカツ節和え、たこ刺し、ごはん、味噌汁と一緒にいただきました。

ミョウガが良いアクセントになっていて、サッパリした和風のえびマヨになっていましたラー油でピリッと辛いのも良い感じで、中華のえびマヨよりも好きな味でした。
えびの下処理も、覚えてしまえば簡単なんですね。また作りたいです!
★★★
大原千鶴 カテゴリーの記事一覧
この日は、他に、「えびのピカタ風」「焼きえびの和風サラダ」「えびとなすのしょうがあんかけ」が紹介されました。