2022年11月28日(再放送は11月29日)の放送は、樋口直哉さんの「半歩先行く料理のレシピ」。今回はここで紹介した「NEO!ぶりの煮つけ」を作ってみた!
[◎290kcal ◎塩分1.8g ◎調理時間15分]
煮魚は煮過ぎないのがポイントですね。
でも、肝心のお味は・・・
材料(2人分)
用意した材料はこんな感じ。 材料費は700円くらいです。
引用元:きょうの料理2022年11月号[雑誌]
・ぶり(切り身) ・・・2切れ(200g)
・しょうが ・・・1かけ(15g)
・にんにく ・・・1かけ(12g)
・煮汁
・酒、水 ・・・各カップ1/2
・砂糖 ・・・大さじ3~4
・しょうゆ ・・・大さじ2
・貝割れ菜(根元を除く) ・・・1パック
作ってみた!
1.ぶりは冷水で洗う。ぶりは冷水で洗って表面のぬめりを取る。切り身にはウロコや骨の周りの血合いがないので、霜降りいらず。
しょうがは鍋の底などでたたいてつぶし、粗く刻む。にんにくも同様につぶして縦半分に切る。
!! しょうがは粗めに刻むと食べ応えがありますね。
2.鍋に煮汁の材料と1を入れ、冷たいところから煮はじめると手軽で、熱い煮汁で魚の皮が破れる心配もない。しょうが、にんにくはつぶして香りを引き出し、風味よく仕上げる。
落としぶたをして中火にかける。
沸騰してから3分間にてぶりを取り出す。
3.貝割れ菜を加えてサッと火を通し、取り出す。
火を強めて、煮汁に好みの加減にとろみがつくまで、3~5分間煮詰める。
4.2のぶりを戻し入れ、表面に煮汁をからめる。。煮汁の味を決めるのは煮汁の濃度。ぶりは加熱しすぎて堅くなる前にいったん取り出し、最後に鍋に戻して煮汁をソースのようにからめる。
器に盛り、煮汁をかけて3の貝割れ菜を添える。
食べてみた!
この日は、ゆでブロッコリー、冷奴、みそ汁と一緒にいただきました。
煮魚は面倒なイメージがありましたが、とっても簡単でした。
お鍋1つで完結するのも、後片付けが簡単で良いですね。
少し残念なのは、貝割れ菜が少し硬かったこと。レシピの通り、サッと火を通すだけで引き上げてくださいね。
ぶりは、身がふっくらとしていて美味しかったです!
★★★
この日は、他に「NEO!白あえ」「NEO!青菜炒め」「NEO!もやし炒め」が紹介されました。