2022年4月15日(再放送は4月20日、4月25日)の放送は、冨永愛さんの「おいしく美しく 冨永愛の食卓」です。今回はその中から「きのこの煮びたし」を使った「きのことなすの中華炒め」を作ってみた!

[きのこの煮びたし ◎160kcal/全量 ◎塩分2.0g/全量 ◎調理時間10分
きのことなすの中華炒め ◎130kcal ◎塩分2.2g/全量 ◎調理時間10分]
きのこの煮びたしは、炒め物だけでなく、スープやパスタにも使いやすいそうですよ。
でも、肝心のお味は・・・
材料(2人分)
用意した材料はこんな感じ。 材料費は300円くらいです。

引用元:きょうの料理2022年4月号[雑誌]
きのこの煮びたし(つくりやすい分量)
・生しいたけ※ ・・・4枚(100g)
・えのきだけ※ ・・・1/2袋(100g)
・まいたけ※ ・・・1パック(100g)
・しめじ※ ・・・1/2パック(130g)
・生なめこ※ ・・・1/2パック(80g)
・A
・だし ・・・カップ2
・みりん ・・・大さじ1
・うす口しょうゆ ・・・小さじ1
●塩
きのことなすの中華炒め(2人分)
・きのこの煮びたし ・・・150g
・なす ・・・(小)3コ
・A
・酒 ・・・大さじ1
・オイスターソース ・・・大さじ1/2
・豆板醤(トーバンジャン) ・・・小さじ1/3
●ごま油(白)・塩
作ってみた!
きのこの煮びたし
1.しいたけは石づきを落として縦には薄切りにし、えのきだけ、まいたけ、しめじ、なめこは根元を落として食べやすくほぐす。

2.鍋にAを入れて中火にかけ、煮立ったら1のきのこを加える。

再び煮立ったら2~3分間煮て火を止め、味をみて塩少々で調える。冷蔵庫で約1週間保存可能。

きのことなすの中華炒め
1.なすはヘタを落とし、一口大の乱切りにする。

Aは混ぜ合わせる。

2.フライパンにごま油大さじ1と1/2を中火で熱し、なすを入れる。塩少々をふり、

こんがりと焼き色がつくまで4~5分間炒める。

!! なすをしっかり炒めると、煮びたしの旨味を吸いやすいそうですよ。
なすがしんなりしたら、きのこの煮びたしを加えて炒め、

Aを加えて混ぜる。

仕上げに塩2つまみを混ぜ合わせる。

食べてみた!
この日は、ほうれん草の胡麻和え、冷奴、焼き鮭、ご飯、みそ汁と一緒にいただきました。

きのこの煮びたしを作っておけば、いろいろな料理を簡単にバージョンアップできますね。
和食にも洋食にも中華にも使えそうなので、万能ですね。
ダイエットにも良さそうですよ。
★★★
この日は、他に「鶏肉の塩こうじ香草焼き」「トマトとブロッコリーのサラダ 塩こうじドレッシング」「きのことなすの中華炒め」が紹介されました。