2022年2月1日(再放送は2月2日)のNHKきょうの料理は、今井亮さんの「コスパ肉であったかレシピ」です。今回はこの中で紹介した「ジンジャーシューマイ」を実際に作ってみた!

[◎500kcal/1コ分 ◎塩分0.5g/1コ分 ◎調理時間45分]
大量のしょうがが入った、体の温まる焼売です。
でも、肝心のお味は・・・
材料(30コ分)
用意した材料はこんな感じ。 材料費は600円くらいです。

引用元:きょうの料理2022年2月号[雑誌]
・肉ダネ
・豚ひき肉 ・・・400g
・たまねぎ ・・・1コ(200g)
・しょうが(すりおろす) ・・・50g
・かたくり粉、しょうゆ ・・・各大さじ2
・酒 ・・・大さじ1
・砂糖 ・・・小さじ2
・ごま油 ・・・小さじ1
・シューマイの皮(市販) ・・・30枚
・しょうが(すりおろす) ・・・適量
・酢じょうゆ※ ・・・適量
※酢としょうゆを2:1の割合で混ぜ合わせたもの。
作ってみた!
[シューマイを成形する]
1.肉ダネをつくる。たまねぎは粗みじん切りにする。

!! ぶんぶんチョッパーを使えば、紐を引っ張るだけで、あっという間に玉ねぎのみじん切りが完成しますよ。洗いやすく、乾きやすいのも高ポイント。
ボウルにたまねぎ以外の肉ダネの材料を入れ、粘りが出るまでよく混ぜ合わせる。しょうがは、たっぷり加えて風味を生かす。肉ダネを握りつぶすようにして、よく練り混ぜる。

白っぽくなったらたまねぎを加え、軽く混ぜ合わせる。

シューマイの皮を1枚ずつ広げ、シューマイ30コを成形する。
①シューマイの皮1枚の中心に肉ダネの1/30量(約25g)をのせ、スプーンの裏で広げて密着させる。

②まな板の上に置き、角を対角線上に持ち上げて立たせる。

③まな板の上で回しながら、少し肉ダネが盛り上がるくらいまで、皮を絞ってくびれをつくる(蒸すとふくらむので)。

④スプーンの裏で肉ダネの表面をなめらかに整える。

残りも同様にする。

[シューマイを蒸す]
2.フライパン(直径約26cm)にオーブン用の紙を敷き(はみ出しすぎないように注意)、シューマイの半量を間隔をあけて並べる。フライパンとオーブン用の紙の間に水カップ1/2を注ぎ、くっつかないように間隔をあけて並べる。水は多少多めに注いでもよい。

ふたをして強火にかける。沸騰したら中火にし、10分間ほど蒸す(途中水が足りなければ適宜足す)。残りも同様にする。器に盛り、しょうが、酢じょうゆを添える。

保存:冷蔵庫で2~3日間、冷凍庫で1か月間
シューマイの冷凍保存術
蒸したシューマイを冷凍するときは、くっついてしまわないよう、オーブン用の紙を敷いたバットに間隔をあけて並べてラップをし、冷凍庫に入れる。完全に凍ったらジッパー付きの保存袋に移すとよい。食べるときは、耐熱皿にのせて水少々をふってらっぷをし、5コで3~4分間を目安に電子レンジ(600W)にかける。
食べてみた!
この日は、ビールのおつまみとしていただきました。

焼売って包み方が簡単なので、餃子よりも短時間で簡単に作れますね。
通常の焼売よりも大量の生姜を練り込み、さらに生姜と一緒に食べるのでサッパリしていて健康的ですよ。
蒸し器を使わなくても全く問題なく蒸せていましたよ。洗い物も減るので、今後はこの蒸し方にしようと思います!
★★★
この日は、他に「ねぎたっぷり!肉卵炒め オイスターあんかけ」「トマトチキンソテー カレー風味」「豚キムチ豆乳鍋」が紹介されました。