2020年12月21日(再放送は12月22日)のNHKきょうの料理は、本多京子さんの「いまどきヘルシー ビタミンACEで粘膜を守る! 3色野菜のマッシュ」です。今回はその中から「にんじんマッシュ」を使った「にんじんポタージュ」」を実際に作ってみた!

[にんじんマッシュ ◎181kcal(全量) ◎塩分1.7g(全量) ◎調理時間25分
にんじんポタージュ ◎124kcal ◎塩分0.8g]
ビタミンA(カロテノイド)が特に豊富なにんじんは、油と一緒に取ると吸収率が上がるそうですよ。
でも、肝心のお味は・・・
材料
用意した材料はこんな感じ。 材料費は50円くらいです。

引用元:きょうの料理2020年12月号[雑誌]
にんじんマッシュ(でき上がり240~250g分)
・にんじん ・・・(小)2本(260g)
・A
・水 ・・・カップ1
・バター ・・・大さじ1
・固形スープの素(洋風) ・・・1/2コ
にんじんポタージュ(1人分)
・にんじんマッシュ ・・・1/4量
・牛乳 ・・・カップ1/2
・粉チーズ ・・・小さじ1
・固形または顆粒スープの素(洋風) ・・・少々
作ってみた!
「にんじんマッシュ」をつくる
1.にんじんは皮をむき(正味240g)、太い部分は薄い半月形に切り、細い部分は薄い輪切りにする。

2.鍋に1、Aを入れて中火にかけ、煮立ったらふたをして弱火で15分間煮る。

柔らかくなったらマッシャーでつぶしながら、汁けが少なくなりポッテリとするまで、4~5分間煮る。なめらかになるまでつぶす。木べらなどで粗めにつぶしてもよい。

保存:冷蔵で2~3日間、冷凍で約1か月間
冷凍する場合、半量ずつ小さめ(約12×18cm)の冷凍用保存袋に入れて平らにし、菜箸で真ん中に筋をつけ、バットにのせて冷凍庫へ(凍ったらバットを外す)。1回分ずつ筋をつけておくと、凍った状態でも、半分にバキッと折れやすい。電子レンジで解凍して使用するが、煮る場合は凍ったままでもOK。

「にんじんポタージュ」に
小鍋に、にんじんマッシュ1/4量、牛乳カップ1/2、粉チーズ小さじ1、固形または顆粒スープの素(洋風)少々を入れて温める。

食べてみた!
この日は、ミネストローネと一緒にいただきました。

にんじん旨っ!と叫びたくなるくらい美味しかったです。
にんじんマッシュを牛乳でのばして温めただけなのに、生クリームを使ったようなコクがありますよ。
★★★
この日は、他に「にんじんリゾット」「ブロッコリーポタージュ」「ブロッコリーとえびのしょうがあんかけご飯」「かぼちゃポタージュ」「かぼちゃマッシュのパン粉焼き」が紹介されました。